「おばさん」の話

 小さい頃、数ヶ月に一回くらいの割合で訪ねてきて、家の前でちょっと世間話をして帰っていくおばさんがいた。玄関ベルの音が鳴り響き、そのおばさんがいることがわかると、親は僕に応対を任せる。おばさんはいつも、「大きくなったねー」とか「今日もサッカーの練習?えらいねー」などと、たまに会う親戚のようなことをいつも言った。そしてそこからほんの少し、僕に質問をしたり、あるいはおばさんの話があったり、ゴミ出しついでにお隣さんと最近の出来事を話し合うようなやり取りがあったのち、おばさんは冊子を取り出し、そこから一節を引用し、「りょうへいくんが幸せな人生を送れますように」と締めくくり、またお元気で、となる。

 おばさんがとある宗教団体の会員で、いつもその団体の勧誘用冊子を渡しにきているということがわかったのはもう少し僕が大人になってからのこと。たぶん中学生とか、そのあたり。結局、大学院生になり実家を出るまでの間、つまり大学を卒業するまでの15~20年の間、僕は定期的におばさんと玄関先で話をして、冊子をもらって、ちょっと興味がある内容だったら読んでみる、ということを繰り返していたことになる。おばさんが世間的には「ちょっと危ない宗教団体」と思われているところに所属していることがわかってからも、僕はそれまで通りチャイムが鳴れば外に出て行った。むしろ、その事実を知ってからの方がより積極的に、「親ではなく僕が行くほうがいい」と思っていた。

 僕にとってそのおばさんは、「ちょっと危ない宗教団体」のおばさんではなく、「たまに世間話をしにくる」おばさんであり、たまに会う親戚に、親とは違って無条件に褒められる嬉しさに似た何かを感じることもあったし、僕の話を嬉しそうに聴いているおばさんを見て幸せを感じることもあった。「もう大学生なんですねー、なんだか感激」というようなことを言われた時は、こちらも少し感動したような記憶もある。

 

 結局、僕は信者にはならなかったし、今もなっていない。小さい頃から今に至るまで、宗教のことがわからなかったときも理解したあとも、僕は入信するつもりなどなかった。そしてそのことはおばさんも理解していたように思える。彼女は一度も僕を誘わなかった。ただただ冊子を渡し、その中の一番伝えたい文言だけを引用し、もし良かったら読んでみてね、と言うだけだった。

 高校生から大学生のあたりは、彼女の来訪頻度が極端に減った。日中に僕がいないことが増えただけかもしれないが、家に冊子が置いてあることも少なかったからたぶんそうなんだと思う。おそらく彼女が、僕のことを慮ってあまり来なくなったのかもしれない。年頃の少年になってしまったから。周りの目を気にするだろうから、と。でも僕はもうそのときにはそんなことは気にしなくなっていたし、むしろ久しぶりに会えたときは前述のようにちょっと嬉しかったことも覚えている。

 

 とにかく、今も昔も、僕にとって彼女は「ふつう」の人だ。それはきっととても幸せなことで、多くの偶然が重なった結果なんだとは思う。例えば僕の親が宗教に対して否定的でも肯定的でもなかったこと。おそらく親の中では、「ちょっと面倒だな、息子に相手させておけばいいか」くらいのことだったんだと思う。でもその判断をできるくらいには、おばさんの方も僕の親に信頼されていたんだとも思う。無理やり勧誘する人ではない、と。親の価値基準、そして本当に「いいひと」だったおばさん、そしてそのおばさんと出会ったときの僕がいい意味で無知だったこと、そういった偶然の産物によって、三者にとって幸せな関係が築けたのだと思う。親は「面倒事がなくなった」と思い、おばさんは話を聴いてくれる人が見つかり、僕も無条件に褒められたり少し背伸びして大人の世界に入っている気持ちになれることが嬉しかったのだろう。

 

 「ふつう」というのは、恐ろしいほどに無意識に刷り込まれている、良くも悪くも。気づいたときには、自分の中に「自分にとってのふつう」が生まれていて、ゆえにその「ふつう」が誰かにとっては「ふつう」ではないということに気づかない。あるいは気づいたときに、僕らはそれに対して違和感を覚え、ときに拒絶し、ときに攻撃することすらある。「ふつう」はあまりにも無意識に、あるいは無自覚に形成されるため、僕らは「自分にとって」「ふつう」ではないものを見たときに、恐怖を覚えると同時にそれを悪だと認識してしまう。「自分が正しくて、それは間違っている」という判断を、一切の躊躇もなくできてしまう。

 だけどちょっと考えてみれば、「ふつう」(あるいは「正しさ」や「善」といったものであり、その対義語)というのは、簡単に決められるものではないことはすぐにわかる。例えば僕らは納豆をご飯にかけて食べることに違和感を覚えないが、味噌汁に入れることに対してはどうだろうか。僕は最初ダメだった。父がやっていたが、まじかよーって母と一緒にいつも言っていた。でも試しにやってみたことがあって、それからは容認派になった。おいしかったから。そしてもっと視野を広げてみると、そもそも大豆を腐らせるという行為自体、意味のわからないことだと気づく。なんで腐らせるねん。そう思っている人は、外国人のみならず日本人にもいるだろう。僕らは「納豆」というものを無意識にそして無自覚に受け入れているから、あの意味のわからない匂いのするものを美味しいと言って食べているだけであって、決して「納豆を食べること(あるいはそれをご飯にかけて食べること)」が「ふつう」のことなのではない。しかしそのふたつを混同してしまうことは往往にしてあり、しかもその混同に気づいていないことがほとんどである。そしてその混同に気づいていないが故に、僕らは「ふつうではないもの」に対して攻撃を仕掛けてしまうのだ。自らを「正義」と勘違いして。

 

 なぜこのようなことが起きるのか。端的に言えばそれは無知の為せる業である。いわば、無知ゆえの無敵だ。納豆とご飯の組み合わせしか知らない人は、自らの正統性を疑うことはないのだ。だってそれしか知らないのだから。ほかに選択肢がなければ、正解も間違いも正統も異端もふつうも変もない。だけどほかの選択肢を知ったとき、僕らは「正解はどれ?」という迷いを持つことになる。味噌汁もありなの?パスタもうまいの?っていうかそもそも大豆腐らせることがおかしいって?まじか!!こんなふうに僕らは頭を悩ますことになる。マークシート式のテストで、選択肢が2つのときと4つのときでは悩む度合いが違うし、それが10も100もあったときには選ぶことなんてできない。少なくとも解答に自信を持つことは難しくなる。それと同じで、物事を知れば知るほど、「自分は絶対に正しい」と断言する勇気は失われていくはずである。

 

 つまりひとが何かを「ふつう」ではないと判断しそれを悪とみなすとき、そこには以下のようなメカニズムが存在すると考えられる。

1. 単にその選択肢を知らない

2. たとえ複数の選択肢を知っていても、「ふつう」は無意識(無自覚)に形成されるため「自分が間違っているかもしれない」という思考は生まれにくい

3. このふたつが組み合わさり、「無知」と「無知ゆえの絶対的自信から生じる『他者を理解しようという努力』の放棄」のサイクルが発生し、その強度を増していく

 

 知っているか知らないかというのはとても大きな影響力を持つ要素だ。星野源が好きな友人がいれば迂闊に「星野源なんか嫌い」とは言えないし、逆に「星野源が苦手」という人の前で「星野源最高!なんで聴かないの?」とは言えない。「星野源大嫌い」(「星野源聴かないのはバカ」)とためらうことなく言えるのは、そういう価値観を持っている人を知らないからであり、その状況を例えるならば、スマブラのハンマーを振り回し続けているあの無敵状態である。大丈夫?ハンマー当たんない?振ってもいいかな?ここなら振っても当たんないよね?当たっても痛くないよね?という気遣いは、そこにはない。

 そして厄介なことに、僕らはハンマーを振り回していることに無自覚なのだ。現にいまも僕は振り回しているに違いない。「振り回してはいけない」と言いながら、僕は特大のハンマーを振り回している。そして驚くほど多くの人を傷つけ、吹っ飛ばしている。

 

 だけど、傷つけることを恐れて何も言わないようになってはいけない。とても難しいことだと思う。そして、怖いことでもある。自分の意見を持ち、それを外に出すということは。それは言い換えれば、自分の「ふつう」を他者にぶつけることでもあり、それは凶器にもなりうるものだからだ。

 だけど、そのことを知りながらボールを投げるのと、知らずにボールを投げるのでは雲泥の差がある。前者はキャッチが可能であり、たとえ避けきれずに死球になっても、そこには「あえてぶつかる」という選択も存在しうる。しかし後者は、見てないところからの投球であり、避けることも「受け身」をとることもできずに怪我をさせる投球である。

 できれば僕はキャッチボールがしたいし、たとえ打ち返されてもそれをキャッチしてもう一回投げたいし、もしぶつけてしまっても「ごめんなさい一塁へどうぞ」となってほしい。怪我による病院送りも、乱闘による退場処分も嫌だ。

 だから僕らは、自分がボールを投げていること、あるいはバット(ハンマー)を振っていることを意識しながら、試合(人生)を続けなければいけない。

 

 ふつう、正義、常識、善、etc(あるいはその対義語)といったものに対し、僕らはあまりにも無防備に、そして不用意に自らの決断を委ねてしまう。「自分が正しい」「自分は間違っていない」と、絶対の自信を持って断言できてしまったとき、一度立ち止まれる臆病さを持ち続けたい。どれだけ頭が良くなろうと、偉くなろうと、年を重ねていこうとも、「自分は本当に正しいのか?」「それは本当に『ふつう』なのか?」と、常に問い続けていたい。自らにとっての「ふつう」を、「意識的」に自覚していたい。「ふつう」に対して「無意識」になったとき、僕らは「無自覚」に誰かを傷つける。

 

 

 

 僕はおばさんともう一度会って話がしたい。「もう働いてるの?すごいねー、がんばってくださいね」と言ってもらいたい。そして今度は、「おばさんもどうかお幸せに」と言って家の中に戻りたい。僕はもうあなたの世間的立場も、そのあなたの信仰する神のことも知っている。だけど僕はそんなこととは関係なしに、あなたに僕の近況を話し、褒められ、あなたが聖書から一節引用し朗読する声を聴き、「神のご加護がありますように」と、僕が信者ではないにもかかわらず願ってくれるあなたに、今まで通りただただ世間話をするだけの僕でありたい。僕にとって、あなたはあまりにも「ふつう」の人だから。そして僕の「ふつう」を、こんなにも素敵なものにしてくれたのは、あなたがあなたの「ふつう」を僕にぶつけなかったからだと、いま思っているから。僕は信者ではないけど、僕の中にはあなたとの関わりの中で生まれた何かが多く存在している。僕のことを好いてくれる人がいるのなら、その理由の一部はあなたにある。ありがとう、どうかお元気で。僕は僕にとっての天国であなたに、あなたはあなたにとっての天国で僕に、きっと会えるでしょう。そのときまで、どうかお幸せに。

 

 

人生をかけることの意味

「好きなことを仕事にするかしないか」問題は必ず誰しもが経験することだとは思いますが

個人的には前者の考えを持っている人はしあわせな人だと思っています

おそらくその人は、「人生をかけられるほど何かに必死に取り組んだ」経験がある人なのではないでしょうか

あるいは、人生をかけるほどではなくとも、「熱中できるもの」くらいでも十分かもしれません

とにかく、(そのものが好きか嫌いかにかかわらず)死ぬほど楽しんだあるいは苦しんだ経験のある人は、「好きなことを仕事にすること」に対する恐怖心はないように思えます

というより、好きなことでなければ仕事=人生をかけるものにはできない、というか。

 

話は少し逸れますが、「頑張り方」を知っているということはとてもしあわせなことです

簡単に言えば成功体験でしょうか

 

それを得る方法のひとつが、「とにかく1科目でいいから100点をとる」こと、というのが個人的経験です

人生を決めるのは小中高の学生時代だというのは決して言い過ぎではないでしょう

そしてその要素のひとつが勉強の出来不出来ですよね

勉強(あるいはスポーツ、あるいはひとまとめに人間関係でもいいけど)ができれば人生は輝く(モテる)らしい、じゃあどうすれば、という青(性)少年(少女)たちよ

ほか全部0でいいからひとつ100とれ、と僕が担任なら言います(そして僕は偉い人に怒られる)

 

なぜなら一度100点を取れば、「頑張り方」が体感できるからです

理解できなくてもいい、なんとなく体感できれば

その感覚を知ることができれば、それをほかの教科に応用すればいい

あるいは勉強というジャンルを超えて、部活でも恋愛でも応用すればいい

「頑張り方」は換言すれば「努力の仕方」です

そしてそれはあらゆるものに応用できる、汎用性の高いものです

 

ここで話が繋がるわけですが

「何かに人生をかけたことのある人」というのは、「頑張り方(努力の仕方)」を知っているのです

つまり、その人は、ひとつの道で挫折をしてもまた違う道で必死になれる、七転び八起きさんですね。

そしてこの成功体験とともに失敗体験もしていることがさらに生きてくるのですが

あるいは苦労といった方がいいでしょうか

 

「頑張れない」気持ちがわかるんですよ

 

例えばプロ野球選手を目指して毎日練習していた人も、必ずサボった日があるんですよ

そしてその苦い記憶はずっと残るもので、だからこそ頑張れるんですけど

違う視点から見ると、頑張れていないほかの人を見たときに、「その気持ちわかるよ」って言えるんですよ

自分の弱さを知っているから、他人の弱さを許せると言いますか

あるいは「もう無理!やめる!こんなんいやだ!!」って諦めた(逃げた)人のことも、悪く言えないんですよね、だっていつ自分がそうなるかもわからないから

もしかしたらそれは過去の自分かもしれないし

 

それでですね、「何かに人生をかける」ということは、とても不安定なことでもあるんですね

 

辛いし怖いし不安だし逃げたいやめたいでも負けたくない怖いやだもう無理悔しいまだやれるふざけんな俺の方がでもやっぱ今に見てろもうやめたい楽になりたいでもこれがなくなったら俺は

 

というような無限ループの中で生きているんですね

だからその糸が切れたとき、それはそれは本当に脆い存在になるんです

 

でもそれを知らない人は、叩くんですよ、弱虫!って

例えば、

クスリなんてやるのは心が弱い証拠、クズ、失望した、とか言って

 

ええ、あなたは間違っていないですよ、彼の心は弱っているんです

人生かけてきたものがなくなって、あるいはもう人生をかけられなくなって

心はもうズタボロなんですよ

やめたからズタボロなのか、ズタボロだからやめたのか、それはどっちでもいいんですけど

 

成功体験には失敗体験が必ず伴い

成功体験に至る過程には必ず苦しみがあり

その苦しみの中で必ず弱さが芽を出し

その芽を少しずつ育てながら、あるいは摘み取りながら

いつか楽になることを夢見て、でも妥協はしたくない、死ぬまで苦しみ抜いてやるという思いの狭間で

笑いながら泣いて、泣きながら笑っている

 

そんな情景を想像できる、あるいは身をもって経験した人は

とてもしあわせな人だと僕は思います

そして、とてもやさしい人だと思います

 

ただそんなキビチー世界に足を踏み入れるのも大変ですし

だからまずは1科目でいいから100点とれ!ということになるわけです

まずはその一歩から

 

 

ということで

何かに人生をかけている人たちを描いた作品であり、そんな彼らの強さと弱さを、目を背けずに描ききっている作品を

www.e-hon.ne.jp

 

ハチクロで有名な羽海野チカさんの『3月のライオン』です

既刊12巻、未完です

将棋が題材ですが、将棋がわからなくても大丈夫です、僕はいまだに各駒の動きもよくわかっていません

主人公・桐山を中心にした各棋士たちの「自分との戦い」を見て、何か感じるものがあればいな、と

ですが個人的な白眉は、ヒロイン(だと僕は勝手に思っている)であるひなちゃんの「戦い」です

あー、ひなちゃんと結婚したい

って思いました

 

人生かけまーす、わーーーーーーー。

 

 

『1984年』関連書籍フェアを妄想する

タイトルの通りですが、いくつか紹介しようかなと。

トランプさんが大統領に就任してから米国では『1984年』が売れているとか。

日本でも、なんとも皮肉なタイミングで早川書房さんの「ディストピア関連フェア」が、『虐殺器官』の映画公開に合わせて展開されていて。

 

そして個人的には、大学院での研究テーマがディストピア(ユートピア)文学で、しかも『1984年』で修士論文を書いたこともあり

なんだか嬉しいような困ったような...(だって世界がディストピアに向かいつつあると皆が感じているわけですから)

 

それではなぜディストピア文学が誕生するのか。そして読まれるのか。

それはもちろんディストピアの到来を防ぐためです。

『一九八四年』(早川書房)の帯で(アジカンの)後藤正文さんが書いているように

”実現しない(あるいはさせない)予言書として”

ディストピア小説は存在しているのです。

 

さて、それでは本題に入ります。

 

1. 『動物農場』(ジョージ・オーウェル,早川書房)

www.honyaclub.com

早川epi文庫で新訳が出ました(2017.1)。『1984年』の前日譚というか、入門編としてオススメです。こちらを読んでから『1984年』に進むとより一層理解しやすいかと思います。分量も少ないので読みやすいです。

 

2. 『すばらしい新世界』(オルダス・ハクスリー,早川書房)

www.honyaclub.com

こちらも同じタイミングで新訳出てます。僕は光文社古典新訳文庫から出ているもので読みましたが。

この小説の肝は「一見ユートピアに思える」ところです。「すばらしい」新世界に潜む違和を、ぜひとも感じていただければと。

 

3. 『われら』(ザミャーチン,岩波書店)

岩波文庫から出ていますが現時点では絶版です。すぐに読みたい場合は古本や図書館でお願いします。

1920年代にロシアで執筆されましたが、もちろん本国では発禁処分になりました。つまりそういうことです。

こちらと『すばらしい新世界』『1984年』は3大ディストピア小説と称されています。

とりあえずこの3作を読んでおけば間違いないです。そのためにも『われら』を復刊させましょう。笑

 

ほかにも『時計じかけのオレンジ』(アンソニー・バージェス,早川書房)(http://www.honyaclub.com/shop/g/g12506310/)や『華氏451度』(レイ・ブラッドベリ,早川書房)(http://www.honyaclub.com/shop/g/g16313494/)などもありますね。

前者は映画も秀逸ですし(結末は少し違いますが)、後者は本好きには居ても立ってもいられない作品でしょう。

 

ここからは趣向を変えます。小説以外の、「世界を考えるのに必要な本」を。

 

4. 『隷従への道』(フリードリヒ・ハイエク,日経BP)

www.hanmoto.com


第二次大戦あたりのナチスを中心に全体主義の恐ろしさを検証しています。残念ながら、いまの世界状況(そして日本も)はこの本に書かれていることと一致する部分が非常に多いです。このタイミングで新たに邦訳されたのは意味があると思います。

 

5. 『何度でもオールライトと歌え』(後藤正文,ミシマ社)

www.hanmoto.com

自分が住む世界に対して無関心でいること、そして知っていながらも声を上げないこと。そんな姿勢ではディストピアがやってきてしまうことを再認識させられます。「音楽に政治を持ち込むな」なんて言っていられる平和な時代はもう終わったのではないでしょうか。

 

6. 『となりのイスラム』(内藤正典,ミシマ社)

www.hanmoto.com

もうひとつミシマ社から。イスラム世界とキリスト世界の軋轢が大変なことになっていますが、恐怖(と憎悪)の源は「無知」から生まれるのであって、この本を読み終えたとき、そこには少なくともそういった感情は生まれないのではないかと。

 

7. 『夫のちんぽが入らない』(こだま,扶桑社)

www.honyaclub.com

どこがディストピア関連なのかと思うかもしれませんが(いやたしかに「入らない」のはディストピアかもしれないけど...)、この世界を住みにくくする原因のひとつである「ふつう」についてのお話だと僕は解釈したので。

絶対的な「ふつう」を追求し、その「ふつう」を皆に求めることは、その「ふつう」に当てはまらない誰かを傷つけ迫害することになる。あとがきにある、教え子の現在についての著者の受け入れ方に、僕はこだまさんの凄さを感じました。並大抵の人には不可能な受容の仕方ではないでしょうか。彼女(教え子)にとっての「しあわせ」「ふつう」をそのまま受け入れる。感嘆です。

 

8. 『この世界の片隅に』(こうの史代,双葉社)

www.honyaclub.com

最後はこちら。この作品のテーマは『1984年』と同じです。

過去、そして記憶をどう扱うか。

その扱い方の違いが、それぞれの結末に違いを生み出しています。

とてつもない作品です。読んでください。あるいは観に行ってください、映画を。

オススメは映画→原作→映画です。

あえて説明はしません。読めば(観れば)わかります。

わからなかった人は、想像力を鍛えなおしてください。

 

 

最後に。

ディストピアを生み出す原点は「無知」です。

知らないものに対しては、理解も寛容も生まれません。

そのものを知ること。

そこから想像力の助けを得て共感が生まれ、受容と赦しが生まれます。

 

 

まだまだ紹介したい本はありますが、忠犬カタコリイヌが顔を出しているので終わりにします。

はやく自分のお店を持って(あるいは社員になって)、こういうフェアを展開したいなーという妄想でお送りしました。

この妄想をカタチにしてくれる素敵な方がいらしたら、許可なんていらないのでやってください。笑